自閉症・発達障がいの「いま」を伝えるオンラインマガジン

自閉症・発達障害に関するイベント情報

セミナー・講演会

注目のセミナーや講習会の参加レポートをお届けします。

セミナー・講演会

「脳から見た思春期の特性―その理解と対応」カニングハム久子先生(明蓬館高等学校)

2012年11月2日

先週から引続き、カニングハム久子先生の講演会また行って参りました。
「にっぽん元気マーケット」と称した中小企業の産直販売会で賑わった土曜日の有楽町フォーラム。
主催の明蓬館高等学校で恒例となっている来日講演会は今年が6回目で常連さんも多いとか。久子先生がお見えになると、あちらこちらで嬉しい再会の様子が見受けられ、先生がお一人お一人に優しく声をかけていらっしゃる。

 今日のテーマは、「脳から見た思春期の特性—その理解と対応」
まずは生まれてから三歳まで、思春期に成長するまでの脳のサイズ的な”発達”とその後の”成熟”の特徴について解り易く説明して下さる。

~脳の発達と成熟

・知性をつかさどる前頭葉。本能や快不快、感情をつかさどる扁桃体。
・人間の脳は9歳までに、前頭葉に限っては3歳までに大人の脳の90%の発達を遂げる。
・思春期の脳は進化途上。前頭葉まで成熟が進んでいないため、扁桃体に依存することが多い。
・加えて脳内化学物質のアンバランス、思春期ホルモンの作用で、いわば”脳内一大戦争”状態
・そのため、思春期は感情や衝動が抑えにくく、自分をコントロールしにくい。モヤモヤ状態。
・しばしば他人の表情やシグナルを読み違え、ネガティブに捉えやすい。

それを踏まえてしなければならないことは、

三歳までの養育
  これは非常に大切。この間に親子の情緒的絆をしっかりつくること。
  そうすれば、思春期で大きく道を踏み外すことはない。
第一次反抗期
  2歳の”いやいや”は、自分の要求の限界を尋ねる行為。この時期にしっかり限界を教えておくこと。
思春期の第二次反抗期
  ソーシャル・スキル、コミュニケーション・スキルを親子でトレーニングする時期。
  交渉術や我慢することを学びながら親子関係を仕切り直しする。

これらに失敗すると、

・我慢をする力がなくなり、耐性の弱い子供になる。
・登校拒否や切れやすい子供になる。
・心理的要因で心身疾病が起きることもある。
・特に発達障害をもっていると鬱や二次障害を引起しやすい。

~具体的な注意

煙草、アルコール
  10代で経験すると、依存症になりやすく大人になってもやめられなくなる。
  アルコールと喫煙の組合せは恍惚状態になる。
  リタリンなどの服用はさらに恍惚状態を招き、ドラッグ依存に走ることもある。
宿題
  小学生のころからの癖付け。動機付けをして、達成感を覚えさせ、自己完結的な子供に育て上げるのが大事。
就寝時間
  メラトニンの放出がゆっくりになり就寝が遅くなる。十分睡眠をとって戦争状態の脳を休めるように。
  食後はTVやPCを消して入眠する環境を作る。
食事
  ADHDや切れやすい子はセロトニン不足。セロトニンを作るトリプトファンを含む食物を採ると良い。

~思春期の脳の状態と発達障害の相乗効果
アメリカでは、10代の子供の5%が手に負えない反抗を起こすというリサーチ結果がある。
このような子供には早めの介入が大切。18歳までは行為障害、18歳を超えると犯罪とみなされる。
発達障害が犯罪の原因なのではなく、早期介入しなかったための二次障害が問題。

アメリカでは20数年前に少年鑑別所入所者の82%が軽度発達障害だったというリサーチ結果から、LDの研究と対策が進んだ。
LDは思春期になるとより学業が遅れがちで、自尊心も低くなってしまう。
こうした思春期の戦争状態の脳と視聴・聴覚統合能力に問題が合わさると大変辛い状況におかれるため、
幼児期よりもずっと慈しみをもって理解することが大事だと結んだ。

講演では、京都大学白眉センターの十一教授らによる自閉症者のミラーニューロン回路の不全の最新研究結果も紹介された。
この研究により、なぜ自閉症者が表情を読むことが苦手なのか、その脳のメカニズムが分かった。また、表情を読む訓練は、静止画ではなく動く画像で行うと効果があるという。(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120815_1.htm

 おわりに

来日されるとあちこち廻って講演されファンの多い先生。昭和ひとけた生まれの潔さにアメリカ育ちのユーモアと
チャーミングさも兼ね備えた先生のきっぱりとした物言いは厳しいようで、包むような慈しみに溢れているので、
聞く者を魅了します。
ご自身も25歳で脚を轢かれ下肢切断者として体験したことが今の自分をつくっている。
人それぞれ使命があるのだと、今になって分かる。というお話は、大変重みがあります。
先週、講演を伺って、今日の講演も知り、その間に絶版になった著書を探したら、ちょうど出かける前に届くという幸運。
そのまま持参して、電車の中で涙を零しそうになって読み、先生にサインをいただくこともできました。

おわりに、講演の中で先生がお好きだと紹介して下さった詩を載せておきます。

 

「砂の上の足跡(Footprints in the Sand) 」

ある男が夢を見ていた。
夢の中で男は神と一緒に歩いていた。

神はいつも一緒にいると言ったのに、所々足跡は一人分だけだった。
それも一番神を必要とした辛い時に限って。
男は神に問う。
「なぜ貴方は一番必要とした時に、私を見捨てたのか」
神は答えた。
「貴方が苦しみと試練の最中にある時、私は貴方を背負っていたのだ。」

 

 

明蓬館高等学校について
日野校長先生にはとても温く強い信念を感じ、スタッフの方々も素敵な方達でした。
生徒の個性に合わせた以下のような学び方を提供している広域通信制高校で、
現在も320人のうち10%は自閉傾向にある生徒を受け入れているということです。

・eラーニングで学ぶネットコーチングコース
・通学しながら学ぶスクールコーチングコース
・自主学習で取り組むセルフコーチングコース

http://www.at-mhk.jp/

文・写真 高田敦子